ボワボワ さぎょういん
●ステージの種類
地下水道
●箱の数
53
●ボーナスチャレンジ
有り
●ドクロコース・隠しコース
無し
●カラーダイヤコース
有り(黄色)
●特殊ダイヤ
白(カラーダイヤコース)
■1.深い水の中で
早くも2回目の地下道ステージです。ここでは、金網にぶら下がることはありません。
さて、このステージの水は前回よりも深くなっていて、ステージ1の泥沼と同じように進みます。
一度入ると移動とジャンプ以外のアクションが出来ない上に速度も落ちるので気を付けてください。
■2.ボワボワパイプの作業員
ステージ名にもなっているボワボワ作業員は、パイプを吹かして攻撃してきます。
パイプから火が出ている間は近付くと危険なので、一旦待ちましょう。
パイプを吸い始めたら、一気に攻め込み、スピンで倒しましょう。
■3.高速回転プロペラ
ステージ途中、高速回転しているプロペラが2機あります。
これらはそのまま通過することが出来ないので、近くにいるお掃除ホバーを利用しましょう。
スピンやスライディングでプロペラ目掛けて飛ばせば、羽根がだんだん無くなっていきます。
▲1.スライディングで進め!
ボーナス序盤は、天井の狭い道が立て続けにあります。
このような場所ではハイハイやスライディングで進むのが鉄則です。
箱で塞がれているところはスライディングで壊すことが出来ます。
▲2.木箱の上をテンポ良く
1つ目の!ブロックを作動させると、ニトロ箱の上のとうめい箱が木箱に実体化します。
ここでは、テンポ良く木箱の上を踏んで進みましょう。
後戻りも失敗も出来ません。×ボタンをホールドすれば余裕が出来、安心感も生まれるでしょう。
▲3.道なりに進めばOK
このボーナスチャレンジで見つけにくい箱はありません。
実体化した木箱を全て壊すこと、最後の上にある1UP箱を見落とさないことに気を付ければ大丈夫でしょう。
ニトロ箱を壊していなければ、全部で10個の箱を壊しているはずです、確認してみましょう。
このステージにドクロ・隠しコースはありません。
◆1.黄色ダイヤで別ルートへ
前のステージで黄色ダイヤを入手していれば、途中で黄色ダイヤコースに進めます。
ここでは、ジャンプテクニックが要求され、それなりの奥行き感覚も捉えていないといけません。
じっくり素早く、両方の素質が試されます、、、
◆2.恐怖!常時ビリビリの水
ダイヤコースにいる電気ウナギは常に放電していて、水の中には入れません。
設置された↑ブロックや浮き足場を上手く渡っていきましょう。
↑ブロックでは、着地する寸前にスピンすることで一旦止まるので、落ち着いて進みましょう。
◆3.ロングジャンプで渡る
ボワボワ作業員がいるところでは、ロングジャンプが必要になります。
次の足場との距離がかなり離れているため、普通のジャンプでは届かないことがあるのです。
これを過ぎれば、後は浮き足場を上手く渡って通常ルートに戻るだけです。
▼1.カラーダイヤコースの真ん中に
黄色ダイヤコースの中盤あたりに、特別な白ダイヤがあります。
実は、これを取ってしまえば、黄色ダイヤコースの役目はおしまいです。
先へ進むのが面倒であれば、ダイヤを取った後でわざとやられるのも手です。
★1.分岐は右→左→右
地下道ステージでは分岐があるのがお約束です。
このステージでパーフェクトを目指すなら、先に分岐を右に進み!ブロックを作動させます。
戻ってきたら今度は左に行って箱を壊し、全て壊したら引き返して再び右の道を進みましょう。
★2.黄色ダイヤコースは無視
このステージには黄色ダイヤコースがありますが、そちらに壊せる箱は一切存在しません。
行くだけ時間の無駄ですので、パーフェクト狙いの時は行く必要はありません。
(全てのアイテムを一挙に取りたい時は別ですが・・・)
→パーフェクトクリア、黄色ダイヤコース
[1]前へ(ひとくいばな ちたい)
[3]次へ(しろくま だいジャンプ)
[*]戻る(ステージ紹介)
[0]トップ
最終更新日(11.04.01)
ページ作成