ゆきやまに えんばん?!
●ステージの種類
雪山
●箱の数
124
●ボーナスチャレンジ
有り
●ドクロコース・隠しコース
無し
●カラーダイヤコース
有り(赤)
●特殊ダイヤ
無し
■1.コンボしにくい・・・?
ステージ2「ツルピカの ゆきやま」でアシカが3匹連続で滑り降りてきたように、ここではペンギンが滑り降ります。
但し、ペンギンはアシカよりも当たり判定が小さく、最初ンを飛ばしてコンボ、というのが難しくなっています。
スピンで飛ばすのもいいですが、連続で踏むか、最初に踏んだ時に大ジャンプするほうが安全かもしれません。
■2.興奮するハリネズミ
横スクロールの道になると、通常ルートでは初めてハリモグラが登場します。
彼らはクラッシュが近付くとトゲを逆立てて一定区間を高速で走り回ります。
興奮が冷めるのを待ってから攻撃しましょう。できれば、背後から攻撃することが好ましいです。
■3.雪山の円盤岩
奥スクロールの道に戻ると、前作のような円盤岩が多数登場します。
基本は同じで、円盤の通っていないところを急いで通過します。
幸い道幅が広いので、潰されることは少ないはずです。
▲1.ハイジャンプが活躍
このボーナスチャレンジでは箱が高い位置に浮いていることが多いです。
そのような場合はハイジャンプで壊すのが基本です。
画面の縁に近く見落としがちになるので、頭上に注意を払うようにしましょう。
▲2.とうめい箱は5個
ボーナス中盤には!ブロックがあり、作動させればとうめい箱が実体化します。
気を付けたいのが、実体化するのは、そばにある4個だけでなく、少し戻ったところにも1個あること。
これを見落とさなければ、後は見落としやすい箱なんてありません。
▲3.ばくだん箱で切り開く
最後は箱が積まれていて、道を塞いでいます。中にはばくだん箱も混ざっているので利用しましょう。
まず下の木箱を壊してばくだん箱を作動、出来るだけその場から離れて、爆発したら残った箱を壊します。
このボーナスには箱が18個あります。最後の箱の壁はばくだん箱で一掃するほうが良いでしょう。
このステージにドクロ・隠しコースはありません。
◆1.赤ダイヤで高難易度ルートへ
ステージ2「ツルピカの ゆきやま」で赤ダイヤを入手していれば、赤ダイヤのルートを進むことが出来ます。
まずはばくだん箱等に気を付けつつ敵を適時倒していきます。
ダイヤコース2つ目のC箱付近にある↑箱は、辺りに浮いている箱を全て壊してから壊すのが賢明です。
◆2.反応が早いトラップ
赤ダイヤルートで登場する石造りのプレストラップは反応が非常に早く、普通に通過すると潰されます。
通過するときはスライディング、木のプレストラップと並んでいるときはスライディングスピンで進みます。
もしくは、ロングジャンプで手前→右→奥とトラップを避ける進み方も考えられます。
◆3.大きく空いた穴
赤ダイヤルート終盤では、足場と足場の距離が非常に離れています。
普通のジャンプでは距離が足らずに落ちてしまうので、ロングジャンプで穴を飛び越しましょう。
穴の上にはリンゴが浮いていますが、無理して全て取ろうとすると大抵は落ちます、無視しましょう。
このステージに特殊ダイヤはありません。
★1.箱の配置は素直
このステージでは見つけにくい箱があまりありません。箱の配置は素直だと言えます。
但し、ボーナスチャレンジの高い位置にある箱、横スクロール部分の氷の柱のせいで見にくい箱等もあります。
壊しにくい箱は少ないけど、気を抜いてはいけないのです。
★2.滑ってしょうがない
横スクロール部分では、氷の道の下り坂部分に箱が4つ連続で浮いています。
タイミングを合わせてジャンプとスピンを繰り返していきましょう。
もし壊せずに下まで行ってしまったら、ロングジャンプを連続すれば上まで戻ることが出来ます。
★3.赤ダイヤも必要!
このステージではダイヤコースにも箱が沢山あるので、そちらの箱も壊さないといけません。
配置は素直と言えども、内容はかなりハードで時間もかかります。
赤ダイヤコースを攻略できれば、このステージのパーフェクトも近付いてくるでしょう。
→パーフェクトクリア、赤ダイヤコース
[1]前へ(ボス1 リパールー)
[3]次へ(ぶっとび サーフィン)
[*]戻る(ステージ紹介)
[0]トップ
最終更新日(11.04.01)
ページ作成